環境問題は大きくグリーンイシュー(生物多様性保全に関わる諸問題)とブラウンイシュー(気候変動や化学汚染などの諸問題)に分類されます。私中心的に取り組んできたのは、グリーンイシューで、国立公園などの自然保護区の周辺で暮らしている人々のもとで住み込みの調査を行いながら、人の暮しと環境保全のバランスをいかにとるのかを考えてきました(詳しくはこちら)。
環境保全/環境問題に関する研究の紹介・成果はこちら
環境問題に関する研究
- 2024/04/18 SBSラジオ「IPPO」にて、世界的なカカオ不足(チョコレート危機)についてニュース解説しました。
- 2023/11/03 SBSラジオ「IPPO」にて、コーヒー2050年問題(気候変動とコーヒー)についてニュース解説しました。
- 2023/10/12 ワークショップ「どうして日本の人はゾウを食べないのですか」を開催しました
- 2023/10/02 論文(シンポジウム報告)「コーヒー2050 年問題とフェアトレードの現在―おいしいコーヒーを飲み続けるために私たちに何ができるか―」
- 2023/10/02 論文(シンポジウム報告)「気候変動とコーヒー生産者の応答 ―今,生産現場で何が起きているのか―」
- 2022/08/17 コスタリカの環境保全についてオンライン講座を開講します(8月26日)
- 2022/03/12 新刊『産官学民コラボレーションによる環境創出』発売のお知らせ
- 2021/09/16 新刊発売「なぜ自然保護区は麻薬取引を助長するのか」
- 2021/09/10 論文「カリブ海諸国におけるCOVID-19の影響―観光モノカルチャーの処方箋としてのフェアツーリズムへ向けて」
- 2020/10/18 巻頭言「with コロナ時代の環境研究の意義」
- 2020/10/18 論文「消費を通じたSDGsへの貢献―『環境化するフェアトレード』を事例に」
- 2020/01/19 NHKラジオにてコスタリカの環境政策について解説しました。
- 2018/03/18 論文「コスタリカのウミガメ観光における地域ガバナンス―積極的平和構築のツールとしての観光研究へ向けて」
生物多様性
- 2023/10/12 ワークショップ「どうして日本の人はゾウを食べないのですか」を開催しました
- 2022/08/17 コスタリカの環境保全についてオンライン講座を開講します(8月26日)
- 2022/03/12 新刊『産官学民コラボレーションによる環境創出』発売のお知らせ
- 2021/09/16 新刊発売「なぜ自然保護区は麻薬取引を助長するのか」
- 2020/10/18 巻頭言「with コロナ時代の環境研究の意義」
- 2020/01/19 NHKラジオにてコスタリカの環境政策について解説しました。
- 2018/03/18 論文「コスタリカのウミガメ観光における地域ガバナンス―積極的平和構築のツールとしての観光研究へ向けて」
気候変動
- 2024/04/18 SBSラジオ「IPPO」にて、世界的なカカオ不足(チョコレート危機)についてニュース解説しました。
- 2023/11/03 SBSラジオ「IPPO」にて、コーヒー2050年問題(気候変動とコーヒー)についてニュース解説しました。
- 2023/10/02 論文(シンポジウム報告)「コーヒー2050 年問題とフェアトレードの現在―おいしいコーヒーを飲み続けるために私たちに何ができるか―」
- 2023/10/02 論文(シンポジウム報告)「気候変動とコーヒー生産者の応答 ―今,生産現場で何が起きているのか―」
- 2022/03/12 新刊『産官学民コラボレーションによる環境創出』発売のお知らせ
- 2021/09/10 論文「カリブ海諸国におけるCOVID-19の影響―観光モノカルチャーの処方箋としてのフェアツーリズムへ向けて」
- 2020/10/18 巻頭言「with コロナ時代の環境研究の意義」
- 2020/10/18 論文「消費を通じたSDGsへの貢献―『環境化するフェアトレード』を事例に」
- 2020/01/19 NHKラジオにてコスタリカの環境政策について解説しました。
エコツーリズム
- 2023/10/12 ワークショップ「どうして日本の人はゾウを食べないのですか」を開催しました
- 2022/08/17 コスタリカの環境保全についてオンライン講座を開講します(8月26日)
- 2022/03/12 新刊『産官学民コラボレーションによる環境創出』発売のお知らせ
- 2020/01/19 NHKラジオにてコスタリカの環境政策について解説しました。
- 2018/03/18 論文「コスタリカのウミガメ観光における地域ガバナンス―積極的平和構築のツールとしての観光研究へ向けて」