コーヒー2050年問題に関する研究

2015年、コーヒー業界を揺るがす論文が発表されました。「一杯の苦いコーヒー(A bitter cup)」と題されたその論文の結論は、「気候変動の影響を受けて、2050年にはコーヒー栽培に適した地域が半減する」というものでした。その後も様々な研究者が検証を重ねていますが、その結論は変わりそうにありません。日本では「コーヒー2050年問題」と呼ばれ、メディアで取り上げられるようになりました。

研究していること①:産地で今何が起きているか

コーヒー2050年問題という言葉は、「2050年までに解決すれば良い」という印象も世間に与えました。しかし、コーヒーの産地ではすでに様々な影響が出てきています。高温による不作、巨大ハリケーンの直撃、コーヒーの感染症の流行などです。壊滅的な被害を受けた生産者の中には、コーヒー生産を諦める人も出てきています。グアテマラではコーヒー農家の環境難民が発生しました。ベトナムでは、コーヒー農園をより儲かるドリアン畑に替える人も出てきています。こうした動きが加速すれば、将来的な「コーヒー不足」が現実のものになるかもしれません。各産地でどのような被害が起きているのか、その詳細を整理し情報発信しています。

研究していること②:コーヒー生産者の収入をいかに維持させるか

収穫量が減るということは、生産者の収入が減ることを意味します。そのため、生産者にとって気候変動は喫緊の課題になっています。そこで、いかにして生産者の収入を維持させるか研究しています。具体的には、豆から得られる収入が減るのであれば、豆以外から新たな商品を作る方法を研究しています。特に注目しているのは、コーヒーの果肉(カスカラ)と葉っぱです。世界には、習慣的にコーヒーの果肉を食べてきた地域、葉っぱをお茶として飲んできた地域があります。こうした文化に学ぶことも、気候変動時代のコーヒー生産者を支えるヒントになると考えています。

研究していること③:「新たな産地」の支援

温暖化でコーヒーの適作地域が移動すると、これまでコーヒーが穫れなかった地域が産地になる可能性があります。実際にチャレンジをはじめる動きは、日本を含めた各国で起きています。「新たな産地」で何が起きているのか、情報発信をしています。

コーヒー2050年問題に関する研究の紹介・成果はこちら

コーヒーと気候変動に関する研究

>>つづきを読む

その他、環境問題に関する研究の紹介・成果はこちら

生物多様性

>>つづきを読む

気候変動

>>つづきを読む

エコツーリズム

>>つづきを読む